平成30年4月21日
『下種奉告祭』斎行
橿原神宮では、祭典にお供えするお米を作る為の「斎種(ゆだね)」を蒔くことを奉告する『下種奉告祭(げしゅほうこくさい)』が執り行われました。

〈奉告祭後半、斎種を斎主が作丁へ授けている様子〉

〈この斎種が神饌田に蒔かれ、大切な稲へと生長してゆきます。〉
平成30年4月21日
橿原神宮では、祭典にお供えするお米を作る為の「斎種(ゆだね)」を蒔くことを奉告する『下種奉告祭(げしゅほうこくさい)』が執り行われました。
〈奉告祭後半、斎種を斎主が作丁へ授けている様子〉
〈この斎種が神饌田に蒔かれ、大切な稲へと生長してゆきます。〉
平成30年4月4日
「橿紋御朱印帳」は橿原神宮の社紋である、カシの葉が控えめに刻印され、老若男女どなたにでも持っていただきやすい御朱印帳となっています。
本御朱印帳は時期によって表紙の色目を替え、季節感溢れる点も魅力です。今回は薄紅色の春らしい一冊となっております。
日中の気温もずいぶんと高い日が続き、行楽シーズンが到来。是非とも新しい御朱印帳を持って、社寺仏閣へお出掛けになってみてはいかがでしょうか。
———————————————————————————————————
橿紋御朱印帳(春季版)〈限定500冊〉
【初穂料】1,000円
※クリアカバー付
※御朱印は別途300円頂戴いたします。
———————————————————————————————————
平成30年3月30日
先日橿原神宮では、4月7日(土)・8日(日)に開催される「平成30年 春の神武祭」にて奉納展示を行われる作家の皆様ご参列のもと奉納奉告祭が執り行われました。
奉納展示1点目は妖怪書家・逢香(おうか)さんにより奉納された「八咫烏画」です。橿原神宮と縁の深い八咫烏が書と共に描かれた、大変迫力ある作品を御奉納いただきました。
〈妖怪書家 逢香さんと「八咫烏画」〉
また、竹あかり・書・麻飾りを融合させた作品「祈りの旅」も御奉納いただきました。奉納者は竹あかり作家 川渕皓平(かわぶち こうへい)さん、書家 伊藤潤一(いとうじゅんいち)さん、麻飾り作家 髙岡春満(たかおかはるみつ)さんの3名です。御奉納作品は一部ですが、展示期間中は外拝殿を舞台に、
〈左から麻飾り作家の髙岡さん、竹あかり作家の川渕さん、書家の伊藤さん〉
〈奉納された竹あかり・書・麻飾り作品 ※展示作品の一部〉
奉納された作品は下記の日程で橿原神宮で御覧いただけますので御案内致します。
————————————————————————————————————
◆「八咫烏画」奉納展示
◆「祈りの旅~竹あかり・書・麻飾り~」奉納展示
4月3日(火)~8日(日) 10時~18時 橿原神宮外拝殿
※「祈りの旅~竹あかり・書・麻飾り~」奉納展示は4月7日(土)に限り18時~19時半まで先着500名の方を対象に夜間特別拝観(奉納ライトアップ)を実施。
≫詳しくはこちら「平成30年春の神武祭」WEBサイト
————————————————————————————————————
平成30年3月23日
朝晩の冷え込みはまだまだ続いておりますが、日中はずいぶんと春らしい気候となり、様々な場所で桜の開花が進んでいます。橿原神宮境内の桜の蕾もこの1週間で著しく開花が前進。この週末にかけてさらに花開く模様です。
〈この時期の深田池は風も少なく、非常に穏やか〉
〈まばらながらも、開花をはじめた深田池沿い〉
〈徐々に花開きだした社務所横〉
平成30年3月16日
3月も早いもので中旬に入りました。朝晩は少し冷え込むものの、日中は汗ばむ程の陽気の日もあり、確実に春の訪れを感じています。橿原神宮境内の桜はここ数日の天候により、黄緑色の蕾からほんのりとピンク色の花が顔を出しはじめました。
発表された開花予想によると、平年より1週間程早い3月下旬には満開を迎えるそうです。4月2日(月)の御鎮座記念祭、3日(火)の神武天皇祭の時期まで良い見頃が続くことを願っています。
平成30年3月2日
橿原神宮末社長山稲荷社では3月初めの午の日である、3月3日午前11時に初午祭を斎行します。
奉納された幟が稲荷社の参道等に掲げられ、祭典では巫女による『浦安の舞』が奉奏されます。この日はいつもとは違った厳かでありながら、賑やかな雰囲気に包まれます。
また、同日午後2時より南神門前にて『開運餅まき』を行います。どなたでも御参加になれますのでどうぞお越し下さい。
平成30年2月19日
橿原神宮では2月11日と17日に大祭が執り行われました。
「建国記念の日」に当たる2月11日(日・祝)に、橿原神宮で一番大きなお祭である『紀元祭』が執り行われました。建国記念の日は御祭神である第一代 神武天皇が大和・橿原宮で即位されたことに由来します。『日本書記』には、辛酉(かのととり)の年1月1日(現在の2月11日)がその即位の日と記されております。
〈幣帛を奉るため参進する御勅使と随員列〉
〈祈年祭にて神饌を供える神職〉
紀元祭・祈年祭両日とも、この時期らしい寒さは少し緩み、お天気にも恵まれ無事に執り行う事が出来ました事、大変ありがたく感じております。
平成30年2月9日
今週日曜日の紀元祭を間近に控えた2月6日、橿原神宮の御神前にお供えされるお神酒「かむやまと」の初しぼりが享保3年(1718年)創業の老舗・喜多酒造株式会社さまで行われました。
当神宮神職による清祓いが執り行われた後、大変貴重な『袋吊り』と言う製法で行われた初しぼり。『袋吊り』はもろみを酒袋に入れ、自然にしたたるお酒を採集する製法で、無加圧でしぼる為に雑味が無く、日本酒本来の風味が愉しめるしぼり方だそうです。
〈酒袋に入れられ、お酒が採集される「袋吊り」の様子〉
「くせの無い、カドの無い、きれいなお酒」と、しぼりたてのお酒を表現されていた喜多酒造さまの、酒づくりに対する想いを語られる様は、まるで我が子の成長を喜ぶ親のようでした。
〈したたり落ちたお酒が少しずつ採集されてゆきます〉
平成30年2月5日
新年を迎え、あっという間にひと月が経過。時の流れは早いもので2月が始まりました。2月は二十四節季で「立春」や「雨水」と表されるように、春の気配を徐々に感じる季節です。
橿原神宮の境内地ではまだ寒々とした風景しか見て取れませんが、社務所 大玄関には一足先に春らしい風景が。
生け替え当初はまだつぼみばかりでしたが、少しずつ花びらが開きつつある「啓翁桜(ケイオウザクラ)」。冷たい空気が張り詰めた大玄関の凜とした立ち姿は、何とも清らかな雰囲気を醸し出しています。
全国的にも寒波が再来。厳しい寒さが今週も続くようですが、少しずつ、着実に季節の移ろいを感じる事ができる今日この頃です。
平成30年1月17日
先日行われました橿原神宮席上揮毫書き初め大会(奈良地区大会)の展示が始まりました。(大阪大会は後日開催) 大会当日は雪が舞う程厳しい寒さに見舞われましたが、1,500名を超える皆様にご参加をいただきました。展示期間中に橿原神宮へ御参拝の際は是非とも、大会参加者の力一杯書き上げられた作品の数々を御覧ください。
※特別賞・特選の作品は壁面へ掲示。準特選・優秀・優良作品は綴りにして会場に設置しておりますので、自由に御覧いただけます。
———————————————————————————————————————————————————————
【奈良地区大会 作品展覧期間】
1月16日(火)~21日(日)
午前9時~午後4時(場所:橿原神宮拝殿 内廻廊)
————————————————————————————————————————————————————————
【大阪地区大会 作品展覧期間】
2月1日(木)~7日(水)
午前9時~午後4時(場所:橿原神宮拝殿 内廻廊)
————————————————————————————————————————————————————————